2014/1/8 13:05
@britty ちょっと今「国語問題要領」を確認してみましたが、そのようなことは書かれていませんでした……(井上ひさしは勘違いしてたか)。その後そういう提言がされた等の事情がなければ、正書法としても疑問符はつきそうではあ...
@britty ちょっと今「国語問題要領」を確認してみましたが、そのようなことは書かれていませんでした……(井上ひさしは勘違いしてたか)。その後そういう提言がされた等の事情がなければ、正書法としても疑問符はつきそうではあ...
@britty なるほど! 理解しました。ひ孫引きになって恐縮なんですが、先ほどのまとめによると、1950年に国語審議会か出した『国語問題要領』が、このような表記を定めているそうなので、これを正書法基準(の一部)と考える...
@r_oneisan 学校(先生)によるようですね。ネットで検索すると、そう習ったという人もわりといるようです。
@britty 詳しくないのですが、この件は文法の問題と考えるべきなのでしょうか。さまざまな表現手法を学ぶ、という単元なのかなと理解していました。
@KORARN より効果的にものごとを表現することを学ぶために、今あるさまざまなオノマトペがどういうものを表そうとしているのかについて考えてみる、という作業は意味があると思うんです。でも、ひらがなカタカナで表記し分けるこ...
@anhebonia まったく同感です。
文字や言葉のもつイメージの広がりを狭めかねない謎ルールは、「ピッポコピーの ペンペン」(ピタゴラスイッチ「オノマトペのうた」)ですよ。
擬音語と擬態語の区別を意識させたいなら、「これは音を表す言葉だと思いますか、様子を表す言葉だと思いますか」という問いかけをすればよいだけの話(区別できないと子供が思うなら、それもひとつの発見)であって、「ローカルルールの...
@shure_geru そう勘ぐりたくもなりますね。どうしてそれが「正式」「一般的」ということになってるのか知りたい。
草野心平の「俺も眠らう」なんてどうやって教えるんだ