2014/9/30 19:32
@tkeneto 1952年に条例が制定されたとのことですから、特に首都圏では、当時は共働き家庭が少なかったのかもしれませんね。今は共働き家庭は、保育園なり学童(学童保育クラブ)に子供を預けていると思います。
@tkeneto 1952年に条例が制定されたとのことですから、特に首都圏では、当時は共働き家庭が少なかったのかもしれませんね。今は共働き家庭は、保育園なり学童(学童保育クラブ)に子供を預けていると思います。
@tkeneto うちの子の小学校も休みですが、親は普通に仕事で、学童弁当も作らにゃならず、福祉は増進されてないなーと ^^; 子供は嬉しそうで、私も子供のころは嬉しかったんですが。
白菜と鶏だんごのスープとー、枝豆とー、しめじのツナマヨ和え
“記念日を設けることで都民の一体感や自治意識を高め、また福祉を増進する”……ほう…… / “都民の日 – Wikipedia” http://t.co/yyT6wHQ9Zi
kobeniさんの面目躍如な記事。とても共感しました。 / “量産型ワーキングマザーでいこう – リクナビNEXTジャーナル” http://t.co/WfDh2BxBz7
@r_oneisan わかりますわかります。その意見だけについて折り合いをつけさえすればいいのに、いろんなところに広げがちだったり。
明日は弁当、明日は弁当(都民の日で子供は学校休みで学童だから)
そして、うっかりすると、なんでもかんでも中立の「悪しき相対主義」に陥ることにもなりかねない(場合によっては対立よりなお悪い)。 敵味方二分思考はよくない、と口で言うだけでなく、実際にそうならないように行動するのはほんと大...
対立する主張をする人たちには「同じクラスタのダメなやつはそっちで責任持って批判しろ」と言われ、似たような主張をする人たちには「私たちと同じクラスタにいようとするくせに、私たちのやり方や主張を批判したりして、どっちにもいい...
「あの子とちょっとでも一緒に遊ぶなら敵とみなすけどいいよね」みたいなことって、大人でもわりとよくやる人がいる。