にしても「ICRPのダイアログセッション
にしても「ICRPのダイアログセッションに向けたデータ解析はそもそも「研究」でないので研究倫理とは無関係である蓋然性が高い」というのはさすがにトンデモがすぎると思うわ。
にしても「ICRPのダイアログセッションに向けたデータ解析はそもそも「研究」でないので研究倫理とは無関係である蓋然性が高い」というのはさすがにトンデモがすぎると思うわ。
おそらく、「手続きに倫理的な問題があろうがなかろうが、安全だという結論が出たのならそれでいいし、そのことを広報すべきだ」という立場の人と、「手続きに倫理的な問題があるのなら、研究の前提に問題があるわけだから、すべて白紙撤...
とにかく牧野さんが嫌われているというのが問題をややこしくしているのだろうけど(私も別に好感は抱いていない)、でもその指摘のどこが正しくてどこが誤っているのかをはっきりさせた上でなければ、議論は成り立たないんじゃないか。
ひとりで学術誌を読み解く能力がない市民であっても、そこでなされている議論についての解説を受けた上で意見を述べる権利は保証されるべきだし、そうしていくうちに議論が学術誌の外へ広がっていくことは止めようがないだろう。その解説...
ではどんな人であれば、「この議論は学術誌でやるべき。この議論は広く社会に開かれるべき」と仕分けする権威となり得るのか。ちょっとしたサイエンスのバックグラウンドさえあればよいのか。専門家と非専門家の線引きは? みたいな問題...
「議論は学術誌でやれ」は万能決め台詞にはなりえなくて、それならSTAPは、ゲノム編集は、とすぐ反論されておしまいになる。科学と社会との関わりについて倫理的な面から考え、専門家と非専門家を交えて議論しなければならないことは...
しっとりした寒さ(ダジャレではなくて屋外の空気が)
@momozou タイムラインが静かだからバレないかと思ったら見られてたー
訴追……そう、ついに……