2022/7/1 21:34
@shrk @wacking わたしはおふざけをたしなめただけなのに。
@shrk @wacking わたしはおふざけをたしなめただけなのに。
なるほど。どっちかというと(そしてわかんないことも多いけど)鉄の存在状態がポイントなんだな。
@machida_77 ありがとうございます! いろんな原因で起こりうるのですね。ツイートしてよかった……。
赤い色がずっと残ったままということは、天然の発色剤(硝酸塩みたいな?)ものも、漬け床に発生していたということかしら。
そういえばこないだテレビで、生の牛肉を秘伝のレシピで漬け込んだものを、もちろんしっかり焼いて食べていたところ、焼いても茶色くならないんですよー、不思議ですね、と紹介されていた。 メイラード反応が起こらない? つまり発酵に...
わあ30℃になった涼しい、とか思っちゃった。涼しくないよ。
@wacking カレーを巻き込んでさらにおふざけを。
「数学的能力が生物学に根ざすもので、性差が固定したものであれば、年月とともにこのような変化が見られるとは誰も考えないだろう」(『科学の女性差別とたたかう』アンジェラ・サイニー)
「アメリカにおける千九七〇年代、八十年代の研究では、例外的な数学の才能がある男の子の数は、そうした才能のある女の子よりも13対1で多いことを明らかにした……だが、それ以来、……この比率が4対1、もしくは2対1ほどに低い数...
東大の男女比とも一致する、社会的な要因以外の生まれながらの性差がある、ってどういうロジックでそうなるの。女の子は平均的におりこうさんだけど、突出して優秀なのは男の子が多くて、それは生物学的性差に基づくものだ、っていう手垢...